着色まゆ
江戸時代の末期、開港により日本の蚕種(カイコの卵)がヨーロッパに輸出されるようになりました。
当時ヨーロッパでは微粒子病というカイコの病気が蔓延していて、イタリア、フランス、の蚕糸業は壊滅寸前に追い込まれていました。このため微粒子病に冒されていない蚕種を求めて、はるばる日本や中国にまでやってきたのです。
蚕種の輸出は1864年(元治元年)から1877年(明治10年)まで続きました。当時輸出された蚕種は色の付いたまゆを作る品種でした。ヨーロッパでは伝統的に着色繭を好む風習があり、輸出蚕種の引合いも黄繭種が求められました。
しかし当時の日本には着色蚕種は少なかったそうです。本来まゆは白ではなく着色まゆだったそうです。それを長い年月をかけて着色まゆを改良し、白まゆを作りました。
ヨーロッパ種や中国種は日本種と比べて着色まゆが多いので、ヨーロッパの人にとっては着色まゆが普通で、むしろ白まゆのほうが不自然だったのかもしれません。
白まゆは純白のものから幾分くすんだものまであります。
着色まゆは黄、肉色、笹、紅などがあります。
白まゆを作るか着色まゆを作るかは遺伝で決まる
白いまゆを作る蚕の雄と雌を交配させると基本的に次の代は白いまゆを作るカイコになります。
着色まゆを作るカイコの雄と雌を交配すると次の代は着色まゆを作る場合が多いです。
そして白いまゆを作る雄と着色まゆを作る雌を交配すると、次の代は着色まゆを作る場合が多く、遺伝的に着色まゆが優性に出る場合が多いようです。
実際に白まゆを作る蚕と着色まゆを作る蚕を交配させてみました。
出来上がった交雑種は着色まゆを作りました(写真)。
黄、肉色、紅の繭はカロチノイド系の色素を多く含んでいる
カロチノイドはカロチン類とキサントフィル類に分けることが出来ます。
※画像をクリックすると大きくなります。
肉色と紅のまゆベータカロチン、ネオベータカロチンからなるカロチン類を多く含んでいます。写真は肉色まゆです。 [写真提供/農業生物資源研究所] |
笹まゆフラボノイド系の色素を多く含んでいます。 [写真提供/農業生物資源研究所] |
着色まゆを作るカイコは、色の付いた糸を吐く
これらの着色まゆを作るカイコは、桑葉中の色素を絹糸腺に取り込むので色の付いた糸を吐きます。絹糸腺とは繭糸の原料を生産する器官のことです。
天然の着色まゆを切ってみると中は白く(写真左側)、染料で染めたまゆは中まで染まっています(写真右側)。
カイコは糸を吐くとき、足場を作って外側からまゆを作っていきます。天然の着色まゆはまゆの外側、つまり糸の吐き始めに色素が多く含まれているようです。